
DeFiのレンディングってなに?
おすすめのレンディングや取引所はあるのかな?
こんな悩みをお持ちではありませんか?
数年前から注目を集めているDeFiですが、DeFi投資の中でレンディングサービスをご存じでしょうか?
本記事では、DeFiレンディングについての仕組みやレンディングプロダクトを比較する際のポイントについてわかりやすく解説していきます。
後半にはおすすめのレンディングサービスやおすすめの取引所なども解説しているので、ぜひご参考にしてください。
- DeFiのレンディングとは、「銀行や仲介者を必要とせずに仮想通貨の貸し借りが出来るローンサービス」
- 仲介役がいないため貸す側は利回りが高く、借りる側は低コストで仮想通貨を借りれる
- 銀行預金と比較して、利回りが非常に高い
- DeFiのレンディングは分散型金融・P2Pレンディング・スマートコントラクトから成り立っている
- DeFiのレンディングでおすすめな取引所はMEXC
- DeFi銘柄の売買だけでなく、レバレッジ取引やステーキングもできる
- DeFi投資をするなら必須ともいえる取引所
CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目以降の取引所アカウントでも作成可能です
DeFiレンディングとは

DeFiのレンディングとは、銀行や仲介者などの第三者を必要とせずに仮想通貨の貸し借りができるローンサービスのことです。
これまでなら手元に現金がない場合は銀行や仲介者からローンを組んで融資を受けていました。
しかし、DeFiのレンディングでは貸し手がレンディングプラットフォームや取引所で仮想通貨を預け入れ、借り手はそのプラットフォームで直接的に融資を受けることができます。
DeFiレンディングの借り手はローンとして仮想通貨を受け取る代わりに、仮想通貨を担保にする必要があります。
一方で、貸し手は仮想通貨を貸し出すことで金利を受け取れます。

このように、DeFiレンディングは個人間で契約が完了するため、時間と手間を大幅に短縮することが出来ます!
また、DeFiレンディングの大きな特徴として利回りがとても高い点が挙げられ、低いものだと数%、高いものだと数十%を超えるものもあります。

ちなみに銀行の預金金利は年利0.01%ほどなので、1年間預けていたとしてもほとんど利益が出せません。
DeFiレンディングの仕組み

では、DeFiのレンディングはどのような仕組みになっているのでしょうか?
DeFiレンディングの仕組みは大きく分けると以下の3つで成り立っています。
- 分散型金融
- P2Pレンディング
- スマートコントラクト
それぞれ詳しく解説していきます。
分散型金融
分散型金融とは、中央の管理者を必要としない金融アプリケーションのことを言い、イーサリアムのブロックチェーン上で構築されています。
分散型金融は英語でDeFi(Decentralized Financeの略)と言います。
従来、ローンを組んだりクレジットカードでの支払いをする場合には、銀行や決済会社などの仲介業者を通して取引が行われていました。

ローン審査は落ちる可能性が十分にありますよね、、
しかし、分散型金融ではブロックチェーン技術を利用しているため、そのような仲介役を必要とせずネットワークの参加者が分散して取引の管理を行なっています。
これにより、分散型金融は中央の管理者を必要としない、誰でも利用可能な金融サービスとして注目を集めるようになりました。
DeFiをより詳しく知りたい人は、DeFiについて徹底解説している記事がありますのでご参考にしてみてください。
P2Pレンディング
P2Pレンディングとは、銀行や大手企業のような金融機関を仲介せず、個人レベルの貸し手と借り手が直接融資を行う仕組みのことです。
金融機関を挟まないことで、P2Pレンディングでの貸し手はより高い金利で仮想通貨を貸し出すことが可能となります。
一方で、借り手も仲介業者を挟まないことで従来よりも低い利子で仮想通貨を借りることが可能となります。
スマートコントラクト
最後にあげるのがスマートコントラクトです。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で特定の条件を満たすことで、契約が自動的に行われる仕組みのことです。

ブロックチェーン上で行われるため、不正利用や改ざんされるリスクを限りなく低くすることが可能です!
さらに、契約が自動化されることで、従来の契約時に必要であった手数料や時間をかけずに簡単に行うことが可能となります。
今までの契約なら書類の作成やオフラインで契約内容の確認をする必要など多くの手間が必要でした。
しかし、スマートコントラクトではオンライン上で契約を自動的に行えるので、そういった手間をかけずに進めることができます。
DeFiレンディングプロダクトを比較するときのポイント

DeFiのレンディングプロダクトは数多く存在します。
良いレンディングサービスを見つけるには、以下のポイントに注目しながら選んでみましょう。
- セキュリティが万全であるか
- どのベンチャーキャピタルが投資しているか
- 金利は良いか
- 流動性があるトークンであるか
- 知名度の高いトークンであるか
それぞれ詳しく解説していきます。
セキュリティが万全であるか
1つ目のポイントはセキュリティ面です。
セキュリティが万全でないと、ハッキングのリスクが高くなり自分の資金を盗まれてしまう恐れがあります。
仮想通貨はまだまだ発展途上な市場であるため、セキュリティが十分とは言えません。
実際に、大手取引所での大規模なハッキング事件が過去に何度か起こっています。
レンディングプロダクトを比較する時には、セキュリティ性が高く業績の良いものを選びましょう。
どのベンチャーキャピタルが投資しているか
2つ目は出資しているベンチャーキャピタル(VC)です。
ベンチャーキャピタル(VC)とは、未上場のベンチャー企業やスタートアップ企業といった、将来的に大きな成長が期待できる企業に投資を行う投資会社のこと
ベンチャーキャピタルは未上場時に出資を行い上場時に企業の価値が上がることで、より大きなリターンを目的としています。
名の知れた大手ベンチャーキャピタルが出資していれば、そのプロダクトへの期待度や信頼性が高いと言えます。
金利が良いか
3つ目のポイントは金利です。
金利は貸し手にとって大きな部分になります。
同じトークンであっても、各プラットフォームで設定されている金利が異なりますので、よく確認する必要があります。
流動性があるトークンであるか
4つ目のポイントはトークンの流動性です。
流動性はトークンの金利に大きく関わっています。
ビットコインやイーサリアムといったメジャーな通貨やステーブルコインは流動性が高く、低い金利で設定されています。
一方で、流動性の低いトークンは相対的に高い金利で設定されているため目につくかもしれませんが、その分価格変動のリスクも大きくなるので、注意が必要です。
知名度の高いトークンであるか
最後のポイントがトークンの知名度です。
基本的に、知名度の高いトークンは投資している人も多く、他のトークンに比べて価格が安定しています。
そういった知名度のあるトークンをレンディングで選ぶことで、受け取る金利は低くなってしまうかもしれませんが、マイナーな通貨よりもトークンの価格が下落するリスクを抑えることが出来ます。
おすすめのDeFiレンディングプロダクト

ここでは、数あるDeFiレンディングサービスの中で以下のおすすめの3つを紹介していきます。
- Compound.Finance
- yearn.finance
- AAVE(アーベ)
それぞれの特徴を見てみましょう。
また、DeFi関連のおすすめ銘柄を紹介している記事がありますので、銘柄選びで困っている人はぜひご参考にしてみてください。
Compound.finance(コンパウンドファイナンス)

名称 | Compound.finance(コンパウンドファイナンス) |
トークン | Compound(COMP) |
時価総額ランキング | 101位(2023年2月時点) |
目安価格 | ¥7,174.34(2023年2月時点) |
公式サイト | https://compound.finance/ |
コンパウンドはイーサリアムチェーン上に構築されたレンディング特化型プラットフォームです。
12種類の銘柄がレンディングで取り扱われており、年利は0.01%~1.42%で設定されています。
コンパウンドではレンディングを行うことで、金利収入の他にガバナンストークンであるCOMPを獲得できます。

COMPの現在価格は7,000円ほどですが、2021年のDeFiブーム時は最高で10万円を越しています。
COMPはBinanceやFTXなどの大手取引所で取引できたり、さらにレンディングで貸し出すことも出来ます。
yearn.finance(ヤーンファイナンス)

名称 | yearn.finance(ヤーンファイナンス) |
トークン | YFI |
時価総額ランキング | 135位(2023年2月時点) |
目安価格 | ¥1,000,939.63(2023年2月時点) |
公式サイト | https://yearn.finance/#/portfolio |
yearn finance(ヤーンファイナンス)はイーサリアムチェーン上で構築されたDeFiプロトコルです。
ヤーンファイナンスのメインの機能と言える「Vaults」では、仮想通貨を預け入れることでCompoundやAAVEなど複数のレンディングサービスの中から最も利回りの良いところを自動で探し、資金を移動してくれます。
このような特徴を持つところから、ガバナンストークンであるYTFは最高値で8万ドルを超え一時期ビットコインの価格を抜いたことで話題になりました。
AAVE(アーべ)

名称 | AAVE(アーベ) |
トークン | AAVE |
時価総額ランキング | 46位(2023年2月時点) |
目安価格 | ¥10,923.39(2023年2月時点) |
公式サイト | https://aave.com/ |
AAVE(アーベ)はトップクラスの人気を誇るレンディングプラットフォームです。
初めはイーサリアムチェーンのみを基盤としていましたが、現在はAvalancheやPolygonを含めた10個のブロックチェーンでレンディングを行えます。
アーベでは、35種類の銘柄が取り扱われており、年利は高いもので40%を超えるものもあります。
アーベはフラッシュローンを採用している点が特徴的です。
借入と返済を同じトランザクションの中で行う仕組みのことで、これにより仮想通貨の無担保での借入が可能になる。
フラッシュローンを導入することで、担保を必要とせずとも借入が可能になったり、取引所間での価格差を利用して利益を狙うアービトラージができるようになります。

アーベ内でバグを発見し報告すると、最大250,000ドル相当の仮想通貨がもらえるそうです!
DeFiレンディングのやり方

DeFiレンディングのやり方は、以下の通りです。
- レンディングプラットフォームにアクセス
- メタマスクのアカウント登録をする
- メタマスクに仮想通貨をチャージする
- メタマスクをレンディングプラットフォームに接続する
- レンディングプラットフォームで貸付する
上記の詳しい手順は、「DeFiの稼ぎ方」の記事内で解説していますので、こちらを参考にしてみてください。
DeFiレンディングをするためのおすすめ取引所を比較

次に、レンディングができる取引所を紹介していきます。
今回紹介する取引所はどれも人気のある大手取引所であり、レンディング以外にも様々なサービスを提供しているので、ぜひ参考にしてください。
- MEXC(エムイーエックスシー)
- OKX(オーケーエックス)
- BINANCE(バイナンス)
また、海外仮想通貨取引所をランキング形式で紹介している記事もありますので、気になる方はぜひご参考にしてください。
MEXC(エムイーエックスシー)

-
- 取引手数料
- 7
-
- 約定力
- 6
-
- 通貨数
- 8
-
- キャンペーン
- 8
-
- レバレッジ
- 8